紀州南高梅 梅ひじき釜めしの素  ヤマモリ

掲載日: 2025年09月16日

梅生産量日本一を誇る和歌山(紀州)を代表する品種で、梅の最高品種の南高梅とひじきがマッチした釜めしの素です。
具材は、ひじき、くわい、ごま、にんじん、しそ葉です。
梅のさっぱりした味わいに、だしがしっかりとしみ込んだひじきの旨みが食欲をそそります。
1袋でお米3合用、3~4人前です。

★商品の特徴: 紫色系の長方系の箱入りパウチ(168g入)

“紀州南高梅 梅ひじき釜めしの素”箱の表示内容

ご注意   作り方

【箱の表面】
ヤマモリ

釜めし
紀州南高梅 梅ひじき釜めしの素
5種の国産素材仕立て
旨みだし

3合用(3-4人前)
2合・4合でも炊ける

調理例(彩り五目のイメージ画像)

【箱の裏面】
[入っているもの]
釜めしの素 1袋
具とだしがひとつになって、さらにおいしくなりました。

鰹、さば、むろ、焼きあご、昆布の5種の国産素材を使用した旨味だしです。

■基本の炊き方(3合)
1.お米3合(お米用カップ×3杯)をとぎ、普通のごはんと同じ水加減にします。
2.その中に本品を入れ、軽くかき混ぜてから白米モードで炊いてください。
※袋の中の液も一緒に入れてください
※炊飯器の目盛りより水分が多くなりますが、問題ありません

■アレンジレシピ
・2合で炊く場合
白米2合を炊く時と同じ水加減にし、本品から袋の中の液を大さじ2.5杯減らしてください。
・4合で炊く場合
しょうゆ大さじ2杯、砂糖小さじ2杯を加えてから、白米4合を炊く時と同じ水加減にしてください。
・おこわ風に炊く場合
白米1合、もち米2.5合にし、白米3合で炊く時と同じ水加減にしてください。

本品中に含まれるアレルギー物質(特定原材料7品目)
小麦
●本品はレトルトパウチ食品です。

賞味期限(上段)/固有記号(下段)

▼注意
●本品は炊き込み専用です。
●長時間おくと具がいたむため、タイマー予約炊飯及び保温は避けてください。(炊飯後、残った場合は冷蔵または冷凍での保存をおすすめします。)
●お米を水に浸さず、すぐに炊いてもおいしく炊き上がります。
●炊飯器の機種により作り方が異なる場合がありますので、炊飯器の説明書を参考にしてください。
●3合用の炊飯器をご利用の場合は、2合のお米で炊くことをおすすめします。3合用の炊飯器では、うまく炊けない場合があります。
!△袋のふちで手を切らないようにご注意ください。
!△開封後は保存ができませんので、必ず1回で使い切ってください。

栄養成分表示
1箱(168g)当たり(商品のみ)
エネルギー 166kcal
たんぱく質 8.4g
脂質 2.7g
炭水化物 27.1g
食塩相当量 10.9g

*一皿分(160g)当たり
エネルギー 249kcal
たんぱく質 4.8g
脂質 0.8g
炭水化物 57.5g
食塩相当量 1.6g
「サンプル品分析による推定値」
*お米3合で炊いた場合(ご飯も含む)

■お客様相談室
フリーダイヤル 0120-04-9016
(平日9:00~17:00 土日祝は除く)
ホームページ https://www.yamamori.co.jp/

バーコード
4903101501086

【箱の側面】
名称:たきこみごはんのもと(梅ひじきかまめしのもと)
原材料名:だししょうゆ(国内製造)、水くわい、しょうゆ、梅肉ペースト(梅(紀州南高梅)、食塩)、砂糖、乾燥ひじき、食塩、ごま、乾燥にんじん、大豆油、かつおエキス、乾燥赤しそ/増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、(一部に小麦・ごま・さば・大豆を含む)
殺菌方法:気密性容器に密封し、加圧加熱殺菌
内容量:168g
賞味期限:裏面右下に記載
保存方法:直射日光を避け、常温で保存
ヤマモリ株式会社
三重県桑名市森忠465-4
(製造所固有の記号は裏面右下に記載)

【箱の底面】
[リサイクルマーク 紙]:外箱
[リサイクルマーク プラ]:パウチ
※捨てる時は、おすまいの自治体の定める方法に従ってください。

ご使用後は指を押し入れてたためます
(説明:外箱の上下中央に、指を押し入れやすくするミシン目があります。)

内容ここまで

※商品の改定などにより、お手元の商品と異なる場合もございます。



ページ先頭へ

ページを閉じる